Idée reçue : Les peaux grasses n'ont pas besoin d'hydratation.

脂性肌には本当に保湿が必要ないのか?

皮脂が大量に分泌されているため、脂性肌は油っぽく、乾燥の兆候が見られないように思えます。そのため、多くの人々が保湿クリームの使用が本当に必要なのか疑問に思います。それは実際どうなのでしょうか?

誤解:脂性肌なら保湿をしなくていい

脂性肌には保湿が不要だと考えるのはよくある誤解です。脂性肌は過剰な皮脂(反応性脂漏)を分泌するため、保湿剤を使うとさらに皮脂が増えて逆効果になるのではないかと思われがちですが、実は脂性肌も乾燥することがあります。乾燥すると肌はつっぱり感、刺激、赤みなどのトラブルを引き起こします。

私たちの肌は、発汗や経表皮水分喪失(TEWL)を通じて自然に水分を失います。通常、この水分損失は1時間あたり約5g/㎡の範囲で起こります。この水分の動きは、角質層の正常な機能維持に寄与し、肌の弾力性や柔らかさといった外見的な要素だけでなく、酵素活性や細胞シグナル伝達などの分子レベルのプロセスにも影響を与えます。

皮膚の水分の多くは、真皮にある親水性マクロ分子(コラーゲン、ヒアルロン酸)と結合して半流動ゲルの状態で蓄えられています。しかし、一部の水分は表皮へ拡散し、皮膚のバリア機能を維持するのに役立ちます。一方で、皮膚は常に外部からの刺激(汚染物質、アレルゲン、微生物、紫外線、喫煙・飲酒などの生活習慣、過剰な洗顔・角質除去、ムダ毛処理など)にさらされています。

そのため、皮膚の水分バランスを保つためには、たとえ脂性肌であっても適切な保湿が不可欠です。保湿剤を使用することで、経表皮水分喪失(IWL)を抑え、外部の刺激から皮膚を守るバリア機能を高めると同時に、皮脂の分泌を整えることができます。特に、風・寒さ・湿気・暑さといった気候の変化で皮脂膜が弱まり、水分を保持できなくなった場合には、保湿が重要な役割を果たします。さらに、皮膚のバリア機能が損なわれると、皮脂腺が刺激され、皮脂を過剰に分泌して肌を守ろうとするため、結果的に脂性肌の問題が悪化することがあります。

脂性肌の保湿とは?

脂性肌の保湿の目的は、単に水分を与えることではなく、皮脂膜を保護し、肌の水分蒸発を防ぐことです。一般的に「保湿」と言われるスキンケアの概念は、実際には水分を与えるというよりも、水分を肌に留めることに重点を置いています。脂性肌に適したクリームを使用することで、皮脂膜を強化し、バリア機能を回復させることができます。また、肌を保護し、鎮静させることで、皮脂の過剰分泌を抑える効果も期待できます。保湿成分は、肌の水分レベルを維持しつつ、角質層や皮脂膜のバリア機能を修復する役割を果たします。

どのようにして脂性肌を保湿するのか?

脂性肌におすすめの保湿成分

脂性肌の水分バランスを整えるためには、皮脂膜と角質層のバリア機能をサポートする保湿剤の使用が推奨されます。特に、油中水(O/W)エマルジョンの形態を持つ軽くてサラッとしたテクスチャーの製品を選ぶとよいでしょう。これにより、肌に負担をかけずに保湿が可能になります。脂性肌向けの保湿剤には、以下のような成分が含まれていることが理想的です。

  1. 保湿剤(ヒューメクタント・吸湿成分)

    • 角質層内に水分を保持し、経表皮水分喪失(TEWL)を抑える

    • :グリセリン、アロエベラ、パンテノール、低分子ヒアルロン酸、PCAナトリウム、加水分解コラーゲン、尿素、フルクトース

  2. 水分保持膜形成成分(フィルムフォーマー)

    • 表面にハイドロゲルを形成し、水分の蒸発を防ぐ

    • :高分子ヒアルロン酸(1,000倍の水分保持力)、ポリグルタミン酸(5,000倍の水分保持力)、高分子コラーゲン

  3. エモリエント成分(皮脂膜補強成分)

    • 皮膚の細胞間脂質と類似した構造を持ち、皮脂膜のバリア機能を補う

    • :植物性オイル(ホホバオイル、ヘーゼルナッツオイル)、脂肪酸、脂肪アルコール(ステアリルアルコール)、スクワラン、セラミド

  4. 皮脂コントロール成分

    • 過剰な皮脂分泌を抑え、マットな仕上がりを実現

    • :亜鉛PCA、銅、竹エキス、グリーンクレイ、活性炭

  5. 抗炎症・抗菌成分

    • ニキビや炎症を防ぎ、皮脂腺のバランスを整える

    • :ナイアシンアミド、アゼライン酸、バクチオール、サリチル酸、ティーツリーオイル、ローズマリーエキス

どの保湿ケアを使用すれば、脂性肌に適していますか?

脂性肌におすすめの保湿ケア

① 日中の保湿:軽いテクスチャーの保湿クリーム

脂性肌向けのデイリー保湿には、軽くてべたつかないジェルクリームが最適です。例えば、「4% 亜鉛PCA + 竹エキス配合の浄化モイスチャライザー」($41.90)は、以下のような特徴を持っています。
✅ べたつかず、毛穴を詰まらせない処方(ノンコメドジェニック)
✅ 皮脂バランスを整え、ニキビの原因菌を抑制(抗炎症・抗菌作用)
✅ 亜鉛PCAによる皮脂コントロール&保湿効果

② 夜の保湿:ピュリファイングナイトセラム

夜は、保湿クリームの代わりに**「ピュリファイングナイトセラム」**を使うのがおすすめです。この美容液は、植物オイル・幹細胞・エッセンシャルオイルを配合し、肌のバリア機能をサポートします。
🟢 ホホバオイル&ヘーゼルナッツオイル:皮脂分泌を調整し、マットな仕上がりに
🟢 ボタンエキス:皮脂分泌を抑え、水分保持力を高める
🟢 ティーツリー・ローズマリー・ゼラニウム精油:抗菌・抗炎症作用でニキビを防ぐ

脂性肌でも適切な保湿を行うことで、健康的でバランスの取れた肌を保つことができます。

参考文献:

  • HARDING C. R. & al. Moisturization and skin barrier function. Dermatology and Therapy (2004).

  • NOCERA T. & al. Skin hydration and hydrating products. Annales de Dermatologie et de Venereologie (2018).

肌タイプ診断

自分の肌タイプと
お肌に合ったケアを調べましょう。