妊娠中、女性の体内では多くのホルモン変化が起こり、日常生活に影響を与えます。特に重要な役割を果たす5つのホルモンについて説明します。

妊娠中の主要なホルモン
妊娠中の主要なホルモン
妊娠中、女性の体内では多くのホルモン変化が起こり、日常生活に影響を与えます。特に重要な役割を果たす5つのホルモンについて説明します。
1. ヒト絨毛性ゴナドトロピン(hCG)
胎盤によってのみ分泌される糖タンパク質ホルモン。
妊娠検査薬のマーカーとして利用される。
受精卵の子宮内膜への着床を助ける。
エストロゲンとプロゲステロンの合成を促進し、妊娠を維持する。
2. プロゲステロン
毎月、排卵後に黄体によって生成される。
子宮内膜を厚くし、受精卵の着床を促進。
妊娠維持と流産のリスク軽減に寄与。
エストロゲンと共に乳腺の発達を促進し、授乳の準備を整える。
3. エストロゲン
妊娠中、通常の1,000倍まで増加する。
黄体および胎盤によって生成される。
胎盤、乳房、子宮の細胞増殖を刺激し、子宮の拡張を促進。
血液量を増加させ、胎児に酸素と栄養を供給。
4. オキシトシン
出産前に急激に増加し、陣痛を引き起こす。
出産後、母子の絆形成に関与。
授乳時、乳汁分泌を促進。
5. プロラクチン
出産後に増加し、**初乳(コロストラム)**の分泌を促す。
出産約3日後に本格的な母乳分泌を開始。
ホルモンの急減と産後の影響
出産後、主要ホルモンが急激に減少し、産後うつや不安を引き起こすことがあります。
オキシトシンの減少 → 感情やストレスの調整機能が低下し、不安を感じやすくなる。
エストロゲンの低下 → 幸福ホルモン「セロトニン」の生成が減り、「マタニティブルー」の原因に。
プロゲステロンの減少 → 脳内のGABA受容体の働きが弱まり、不安感が増す。
これらのホルモン変化により、産後の女性は心身ともに大きな影響を受けるため、適切なケアが重要です。
Sources
EKMEKCI T. & al. The changes in the hair cycle during gestation and the post-partum period. Journal of the European Academy of Dermatology and Venereology (2014).
BARRERA D. & al. Steroid hormones and pregnancy. Gynecological Endocrinology (2019).
肌タイプ診断
自分の肌タイプと
お肌に合ったケアを調べましょう。