レチノイドに関する一般的な信念として、肌を光に対して敏感にする可能性があると言われています。本当かどうかを、研究結果をもとに確認してみましょう。

光線過敏症とは?
光感受性とは、電磁波(紫外線、可視光線、赤外線など)が皮膚に反応を引き起こし、日焼けなどの症状を引き起こす現象を指します。この現象には2つの形態があります。
光アレルギー:あまり一般的ではなく、日光にさらされた皮膚の部分に痒みを伴う発疹や赤みが現れる状態です。これらは即時または数日後に現れることがあります。光アレルギー反応は、過敏な免疫反応によって引き起こされます。
光毒性:こちらはより一般的で、免疫に関与しない光毒性反応は、日焼けのような皮膚反応で、数分から数時間のうちに日光を浴びた後に現れます。これは、光感受性物質が紫外線によって活性化されることによって引き起こされます。
多くの薬剤(テトラサイクリン、ヒドロクロロチアジド、スルファメトキサゾール、ソラレンなど)が光感受性反応に関与しています。これらの薬剤は、紫外線を浴びることで皮膚内で分子変化を引き起こし、皮膚をより光に敏感にし、太陽光や人工光源に対して反応しやすくします。
レチノールは日光に対して光線過敏症を引き起こす?
局所的に使用されるレチノイド、特にレチノールは光反応性分子であると言われています。実際、レチノイドを含むスキンケア製品や薬品のラベルには、紫外線に対して皮膚が敏感になり、光線皮膚疾患を引き起こす可能性があると記載されています。レチノイドの光感受性に関する研究は多く行われていますが、結果はまちまちです。例えば、トレチノイン、アダパレン、タザロテン、トリファロテンなどが対象となっています。しかし、現在のところレチノールに関する光感受性の研究はあまり多くありません。データによると、処方薬のレチノイド(トレチノイン、アダパレン、タザロテンなど)は光感受性を引き起こさないとされています。しかし、決定的な研究結果は出ていないため、明確な結論は出せません。
アダパレン: アダパレン0.1%および0.3%のクリームやジェルは、ニキビの治療に使用されています。利用可能な研究では、アダパレンが日焼けのリスクを高めることは示されておらず、したがって光毒性や光アレルギーを引き起こすことはないとされています。アダパレンに関する光感受性の報告はありません。
タザロチン: タザロテンは第三世代の局所レチノイドで、軽度から中等度のニキビや乾癬の治療に使われます。タザロテンジェルは、UVB光線療法と併用して乾癬の治療にも使用されます。タザロテンジェルによる3ヶ月間の治療中には光感受性は見られませんでしたが、UVBを照射された乾癬患者がタザロテンジェルを使用した際に、焼けるような症状が報告された例もあります。ある研究では、タザロテンジェルを厚く塗るとUVBによる紅斑がわずかに増加することが示され、日光に当たると肌が敏感になる可能性があることが分かりました。ただし、光線療法前にジェルを薄く塗った場合は、紅斑反応には影響がありませんでした。
トレチノイン: ある研究では、トレチノイン0.05%を1日2回10日間使用しても、UVBに曝露しても紅斑は生じなかったことが示されています。別の研究でも、トレチノイン0.05%ジェルは、24時間または3週間の治療後に光毒性や光アレルギーを引き起こさないとされています。他の研究でも、トレチノイン(溶液、クリーム、ジェル)による光毒性や光アレルギーが評価されましたが、大多数の研究はこれらが光毒性や光アレルギーを引き起こさないと結論づけています。トレチノインは皮膚を刺激することがあり、炎症を起こした肌を日光や風にさらすと、さらに不快感が悪化する可能性があります。
最近の研究によると、レチノイドは必ずしも光感受性を引き起こすわけではない可能性があります。レチノイドを使用した後に日光に曝露された際に見られる紅斑反応は、実際には皮膚の局所的な刺激によるものであり、皮膚の赤みや熱感、かゆみ、軽い皮むけなどは、レチノイドを使用してから2〜4週間の間に見られることがあり、通常は使用を続けることで収まります。
レチノイドの典型的な副作用は、日焼けのような反応と非常に似ています。このため、レチノイドを使用している人々に、日光への直接的な曝露を避けるようにアドバイスするガイドラインが今でも広く存在しています。重要なのは、日焼けに対する感受性は通常、使用開始から約1ヶ月後には減少することが分かっており、この期間はレチノイドによる反応の時期と一致します。
FDAは、重度のニキビの治療に使用される経口ビタミンA(イソトレチノイン、アクタンまたはロアキタン)を光感受性を引き起こす薬として認識しており、そのため、この薬を使用している間は日光への曝露を制限することが推奨されています。
FDAは、重度のニキビの治療に使用される経口ビタミンA(イソトレチノイン、アクタンまたはロアキタン)を光感受性を引き起こす薬として認識しており、そのため、この薬を使用している間は日光への曝露を制限することが推奨されています。
なぜレチノールは 夜 に使用する方が好ましい?
レチノールに関するこの誤解は、その光生物学に対する誤った理解に基づいています。レチノイドは多重の共役二重結合を持ち、光化学反応(異性化、二量化、酸化など)を受けやすいです。そのため、日光に曝露されると、皮膚表面にあるレチノールはさまざまな反応中間体に変化し、これらが皮膚にダメージを与え、日光に対する感受性を高める可能性があります。そのため、レチノールは主に夜間に使用することが推奨されていますが、一部の製品は日中にも使用できるものがあります。
レチノール使用時にUVによるダメージから肌を守る方法
処方薬および市販のレチノイドを使用している人々は、日光への曝露による潜在的な刺激を避けるだけでなく、これらの成分から得られる利益を最大限に活用するために、いくつかの日常的な注意を払うべきです。研究結果には差異がありますが、慎重に行動し、予防原則を守ることが推奨されます。
適切な日焼け止めを使用する:UVAおよびUVBに対する広範囲の保護を提供する日焼け止めを毎日使用する習慣をつけましょう。季節や天候に関係なく、日光に直接曝露される場合は、服や帽子、サングラスで保護を追加し、できるだけ日陰を探しましょう。特に10時から14時の間の強い日差しを避けるようにしましょう。
朝に顔を洗う:レチノールを塗布した後、皮膚に吸収されて活性型のトランスレチノイン酸に変化する一部と、表面に残る部分があります。皮膚の不快感を避けるために、朝に顔を洗い、表面に残っているレチノールを取り除きましょう。
参考文献
JOHNSON B. E. & al. レチノイドによる光過敏症:臨床および実験室の研究。 英国皮膚科学会誌 (1986)。
VERSCHOORE M. アダパレン:ニキビの局所治療のためのレチノイド。 ヨーロッパ皮膚科および性病科学会誌 (1995年)。
LEBWOHL M. & al. タザロチンと紫外線との相互作用。 アメリカ皮膚科学会雑誌 (1999年)。
VAN DE KERKHOF P. C. M他。局所的に塗布される全トランスレチノイン酸は、正常な皮膚におけるUVB光の最小紅斑量に影響を与えません。 Acta Dermato-Venereologica (2000)。
OZKAN S. & al. トピカルアゼライ酸、過酸化ベンゾイル、アダパレンの光毒性効果は、正常な皮膚にUVBを直ちに適用した場合には検出されませんでした。 ヨーロッパ皮膚科学ジャーナル (2004年).
STANFIELD J. & al. トレチノインの光毒性の再評価:4つの対照臨床試験の報告。 Photodermatology、Photoimmunology & Photomedicine (2009年)。
POTTS A. & al. 顔のニキビのためのクリンダマイシンリン酸塩1.2%/トレチノイン0.025%ゲルの光毒性および光アレルギー潜在能力:健康なボランティアを対象とした2つの単一センター、評価者盲検、ランダム化、車両対照のフェーズ1研究の結果。 皮膚科薬物ジャーナル (2014)。
肌タイプ診断
自分の肌タイプと
お肌に合ったケアを調べましょう。